訪問介護[社内研修]
社内研修は、事業所1階フロアで毎月1回実施しています。
ヒヤリハットの報告に対しては、スタッフで検討会を持ちヘルパーメンバーへのフィードバックを行います。
令和6年度の社内研修の内容及び実施要項は下記の通りです。
研修内容 |
マニュアル確認・検討事項 |
|
4月 |
記録の書き方、就業規則、各種規程について |
全身清拭・入浴介助 |
5月 |
法令遵守・高齢者虐待
|
コンプライアンス(・個人情報・公益通報者・福祉サービス・高齢者虐待) |
6月 |
感染症及び食中毒の予防、及び二次感染対策 |
感染症・食中毒予防 |
7月 |
接遇マナー・職場のコミュニケーション、利用者の金銭、鍵の取り扱いについて |
接遇・食事介助・口腔ケア・服薬介助 |
8月 |
夏バテ・熱中症対策 |
|
9月 |
事故防止と緊急時対応、災害時対応研修 |
介護事故再発防止・緊急時事故対応・動作移動介助 |
10月 |
認知症及び認知症ケア |
認知症対応・外出介助 |
11月 |
ハラスメントの防止・対策 |
苦情・相談対応・着脱介助 |
12月 |
ヒヤリハット検討会 |
動作移動介助 |
1月 |
プライバシー保護について、苦情処理 |
買物援助、調理補助 |
2月 |
腰痛予防についての知識 |
排泄介助・羞恥心に対するプライバシー保護 |
3月 |
次年度労働条件説明・登録ヘルパー契約更新・業務継続計画(BCP) |
令和6年11月 ハラスメントの防止・対策
ハラスメントの具体例4事例をもとに、グループワークを行なった。
ハラスメントは訪問介護のサービス中に起こる可能性が高い。安心安全に働けるか、利用者等との信頼関係が損なわれていないかの視点で対応する。
実技研修は着脱介助について実践した。
令和6年10月 認知症及び認知症ケア
認知症ケアの基本的な考え方、理解するための9大法則・1原則について学習。認知症対応とケアのポイントを学んだ上で、それぞれの利用者様への対応を再考してもらう。
令和6年9月 事故防止と緊急時対応、災害時対応研修
緊急時や事故発生時、また災害時の対応について研修を行なう。緊急時の対応が円滑に行なえるようにするために、アプリを活用することとなった。
実技指導は、ベッドからの起き上がり介助、ベッドから車椅子への移乗介助、歩行時の介助について実践を行なう。
令和6年8月 夏バテ・熱中症対策と実技研修
資料をもとに、各自の対策を発表。例)こまめな水分補給、湯船に浸かる、早めの就寝、保冷材の使用など。
利用者の意識が無い場合は迷わず救急搬送する。
実技研修は、利用者がベッドから転落してしまった場合、どのようにしてベッドまで介助するか、について。
インターネットを検索し、画面共有しながら実技を行った。
令和6年7月 接遇マナー・職場のコミュニケーション、利用者の金銭、鍵の取り扱いについて
利用者の気持ちに寄り添った接遇向上の心構えの6項目を紹介。また言葉だけでなく非言語の情報も大切にし観察する目を持つ事で利用者の変化にも気づける。
利用者の金銭及び鍵の取り扱いについて、再度確認をおこなった。
マニュアルについてもそれぞれ検討を行なった。
令和6年6月 感染症及び食中毒の予防、及び二次感染対策
訪問介護において、病原体を利用者宅に持ち込んだり持ち出したりしないように注意が必要。感染経路の種類に合わせて予防策も必要である。消毒薬の知識を頭に入れておく。
食中毒の種類、対策、衛生管理のポイントを把握しておく。
令和6年5月 法令遵守・高齢者虐待
訪問介護に関する法令の紹介、法令違反の事例を7つ挙げて、あらためて確認しました。
高齢者虐待については、虐待の種類とその概要、具体例を紹介しました。介護従事者は職務上早期発見に努め、速やかに報告することを確認する。
令和6年4月 記録の書き方、就業規則、各種規程について
記録の書き方について、確認しました。食事介助、着替え介助、排泄介助、移動介助、暴言を吐かれた時など、それぞれの場面を記入例で確認。就業規則について、各種規程についても確認しました。
実技指導は、全身清拭・入浴介助について
令和5年度の社内研修の内容及び実施要項は下記の通りです。
令和2年度からはコロナ感染症対策として、社内に集まることを止め、研修資料を配付。各自資料を読んで報告する形式をとりました。
令和4年5月以降は、密を避ける為、開催日を増やし少人数で実施しています。
4月 記録の書き方、就業規則、各種規程について <マニュアル確認>全身清拭・入浴介助 |
5月 法令遵守・高齢者虐待 <マニュアル確認>コンプライアンス・個人情報・公益通報者・高齢者虐待 |
6月 感染症及び食中毒の予防、及び二次感染対策 <マニュアル確認>住居清掃援助・整理整頓援助 |
7月 接遇マナー・職場のコミュニケーション、利用者の金銭、鍵の取り扱い <マニュアル確認>接遇・食事介助・口腔ケア・服薬介助 |
9月 事故防止と緊急時対応、災害時対応研修 <マニュアル確認>介護事故再発防止・緊急時事故対応・動作移動介助 |
10月 認知症及び認知症ケア <マニュアル確認>認知症対応・外出介助 |
11月 ハラスメントの防止・対策 <マニュアル確認>苦情・相談対応・着脱介助 |
1月 プライバシー保護について、苦情処理 <マニュアル確認>買物援助、調理補助 |
2月 腰痛予防についての知識 <マニュアル確認>排泄介助・羞恥心に対するプライバシー保護 |
3月 次年度労働条件説明・登録ヘルパー契約更新・業務継続計画(BCP) |
令和6年2月 腰痛予防についての知識
腰痛を予防するために、ボディメカニクスについての知識を深めました。
実技を行い、介護技術を高めました。
令和6年1月 プライバシー保護について、苦情処理
令和5年11月 ハラスメントの防止・対策
ハラスメントに対する意識・対応について改めて確認しました。
令和5年10月 認知症及び認知症ケア
認知症ケアについて訪問ヘルパーとして心がけていることを話し合いました
令和5年9月 事故防止と緊急時対応、災害時対応研修
令和5年7月 接遇マナー・職場のコミュニケーション、利用者の金銭、鍵の取り扱い
令和5年6月 感染症及び食中毒の予防、及び二次感染対策
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から